7795件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

所沢市議会 2023-03-17 03月17日-06号

調整区域市街化調整区域線引きに疑問が持たれ半世紀以上たちました。全国的に見て、制度化された後の調整区域への影響が出ているようにも感じます。第2の線引きになるんではないかと不信感を持っている方もいらっしゃいます。 そこで、伺います。立地適正化計画現状、そして今後のスケジュール、それと現在ある調整区域での規制がより強化されるということはないのか、この点を踏まえて伺います。

毛呂山町議会 2023-03-03 03月03日-03号

第2次大戦が終わって75年、21世紀のこの世の中にこんな侵略戦争が起こるなど、誰も考えたことはありませんでした。頼りとすべき国連は、第2次大戦戦勝国であるアメリカ、イギリス、ロシア、フランス、中国の5か国から成る常任理事国による拒否権があり、国連決議案が既に通らず、無力化しているからです。ウクライナゼレンスキー大統領が、日本国会国連改革を訴えたのも理解できます。  質問に入ります。

所沢市議会 2023-02-13 02月20日-01号

大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) 私が生まれる前の年ですから、もう半世紀以上の歴史があるということで、ちょっと驚いたんですけれども。確認ですけれども、ここ数年というとコロナの影響ということになると思いますので、10年前、5年前と比較した加入者の推移というのはどうなっているのか確認させていただきます。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 

所沢市議会 2022-12-21 12月21日-07号

高齢者施設施設長でつくる21世紀老人福祉の向上をめざす施設連絡会、21・老福連と言うんだそうですけれども、特別養護老人ホーム施設長の6割以上が、政府介護保険の見直しで検討している利用料の原則2割負担、要介護1・2の生活援助サービスへの自治体移行に反対をして、介護ロボット導入による施設職員配置の緩和ができないと回答したアンケートを発表したということで、この中で、井上ひろみ事務局長は、実施すれば

熊谷市議会 2022-12-13 12月13日-一般質問-04号

世紀を経て、県人会の関わりの中で埼玉の偉人に荻野吟子の名を知った。そのときに驚いた。彼女は北海道の人ではなかったのかと」と記しています。県人会会長にあっても荻野吟子埼玉出身であることを知らなかったということです。荻野吟子は、1851年、嘉永4年、武蔵国幡羅郡俵瀬村にて出生したことは、多くの人の知るところであります。

毛呂山町議会 2022-12-06 12月06日-04号

これまで一番短かったカニング首相が119日、それは19世紀の初頭、1827年まで遡るのだそうです。まさに歴史的短期政権でありました。原因は選挙公約である大減税の財源なき財政出動でありました。それに金融市場不信感を突きつけたと言われています。まさに財政の基本は入るを量りていずるを制すです。  11月3日、このことについて日経新聞のコラムがありました。

毛呂山町議会 2022-12-02 12月02日-02号

戦争のない平和な21世紀に大きな期待を持ってまいりましたが、四半世紀に近い今日、ロシアウクライナへの侵攻、中東アフリカの飢餓による人民の貧困、さらに私たちが最も脅威である世界を巻き込んだ戦争の危険、科学技術の発展が自らの手で自らを滅ぼしているような状況が醸し出されております。何とかこのような状況を脱して、安定した世界平和が実現するよう行動してほしいものであります。  

蓮田市議会 2022-11-30 11月30日-議案説明-01号

まず、蓮田市制施行50周年記念事業についてですが、蓮田市では昭和47年10月1日、市制施行して以来、実に半世紀50年を迎えました。記念式典を10月1日土曜日、蓮田総合文化会館ハストピアで実施いたしました。  続きまして、令和5年度予算編成方針についてですが、別紙配布資料のとおり定めました。第5次総合振興計画に定める事業を確実に進めるべく、予算編成を進めてまいります。  

北本市議会 2022-09-20 09月20日-06号

時代は遡りますが、石戸宿5丁目にあります下宿遺跡は、現在、発掘調査が行われており、7世紀古墳時代後期から9世紀平安時代までの住居跡が合計8件検出されています。このうち、古墳時代後期の1件は9メートルと大変大型で、銅製耳環が出土をしています。耳環、耳飾りは古墳の副葬品として出土することが多く、古墳に祭られる有力者住居があった可能性が考えられています。 

熊谷市議会 2022-09-13 09月13日-一般質問-03号

それから54年、半世紀が経過いたしまして、ペイペイアプリに入金となりますと、いよいよアプリ決済の始まりかなと。来年度からスタートすると言われておりますけれども、はるばる企業に現金を持参することなく、必要ならば電子アプリで決済できるということになると、どんなに便利な時代が来るのかなと楽しみでございます。 以上で9月議会の一般質問は終わります。御清聴ありがとうございました。終わります。

川島町議会 2022-09-13 09月13日-04号

非常に厳しい一斉指導になっていて、世界の中で日本のアクティブラーニングが出たところと、日本教育学会佐藤学先生という東大の元先生が10年ぐらい前に出した日本教育の質、19世紀型であること、だから明治、大正、昭和が受けた私たち授業と今の中学校や特に高等学校は変わらない。小学校がだんだん変わってきた。中学校小学校との先生との交流で変わりつつある。それが小中一貫教育の成果であります。